MENU

【北アの首領】日本3位の高峰、穂高岳のおすすめコース

南岳から見た穂高は 岩の王国

こんにちは山絵いっとくです。

今回紹介するのは山好きなら誰もが知る名山中の名山北アルプスの最高峰、穂高岳です。

特に涸沢を囲む奥穂高、北穂高、前穂高への登山ルートと注意点を解説します。

目次

穂高岳とは

穂高岳は言わずと知れた北アルプの最高峰、標高3190 mは富士山と 南アルプスの北岳に次いで日本で3番目に高い山です。

2014年の改定で北岳のお隣の間ノ岳の標高が上がって3位タイになりました チッ!!!!

しかし穂高岳の魅力は標高だけでなくそのデカさと厳つさ。

穂高の2600 mより上部は、穂高安山岩が厳しい降雪によって磨かれた急峻な岩場です。
北部の剱岳と並び北アルプスの中でもとりわけ険しく美しい山容を誇ります。

主峰の奥穂高を中心に、前穂高、北穂高、涸沢岳、西穂高、明神岳など他所では主役級のそうそうたる顔ぶれが並ぶ様はまさに「岩の王国」です

しかも、懐には日本一と称される紅葉のメッカ 涸沢を抱え、北は 「鳥も通わぬ」 と謡われた滝谷の大岩壁を擁し、さらには大キッレトを隔て、皆のアイドル槍ヶ岳を従える という無双っぷり。

360°どの方角から見ても絵になる山の王者です。

(穂高の展望スポットについてはこちらの記事でも紹介しています ぜひ見て下さいね 【穂高の展望台】霞沢岳へ登る

「僕が考えた最強の山」を地で行ってます。

今回はそんな穂高連峰の中でも特に人気の高い奥穂高、北穂高そして前穂高の3座を中心に説明します。

穂高岳
梓沢川の対岸の長が岳から見た穂高連峰 奥穂高岳を中心に左に前穂高 左奥が西穂高 右に涸沢岳と北穂高が並ぶ

奥穂高岳

奥穂高岳(標高 3190 m)穂高の主峰、名峰ぞろいの穂高の峰々を従えて、その中心にそびえる姿はまさに山の 絶・対・王・者。

日本百名山の穂高岳は一般的には最高峰で主峰の奥穂高岳を指します。

奥穂高山頂からは周囲の穂高の峰々はもちろん、槍ヶ岳や笠ヶ岳、焼岳、遠く乗鞍岳が望めます。
足元に目を向けると涸沢のU字谷や、光り輝く梓川、その畔の上高地など360°+αの絶景です

穂高岳には古くから信仰を集める霊山としての一面もあり山頂には穂高神社の嶺宮が祀られています。

(関連記事 【天を衝く】登山者憧れの槍ヶ岳 定番&最短コース【孤高の名峰】体力勝負の笠ヶ岳

秋の涸沢から見上げる奥穂高

 

奥穂高山頂から見た上高地
奥穂高から上高地を見下ろす 梓川をはさんで左に霞沢岳 右に焼 岳奥には遠く乗鞍が見える
笠ヶ岳
飛騨の名山 笠ヶ岳もよく見えます
奥穂高山頂の展望
こちらは北の槍ヶ岳方面 夜明け前の奥穂高山頂から

さて、見て良し、登って良しの奥穂高岳ですが、実は今回紹介する3座の中では最も登り易かったりします。ヤッタネ

とはいえ残り2座がもっとヤバ目なだけで、奥穂高も高所恐怖症の人には絶対にお勧めできませんが・・・

今回は最もポピュラーな上高地から涸沢を経由するルートを紹介します。

上高地から涸沢経由で奥穂高(9時間20分)

上高地から横尾(梓川街道)(2時間50分)

北アルプス南部の玄関口である上高地は梓川のほとりに開けた
日本を代表する山岳リゾートです。

梓川の清流越しに見る穂高連峰の雄姿や神秘的な大正池、
豊かな高山帯の森を目当てに夏山シーズン中は多くの観光客が訪れます。

山屋にとっては穂高連峰や槍ヶ岳をはじめ、焼岳や常念岳、蝶ヶ岳、霞沢岳などへ登るための登山口で、彼らは時に観光客が目を剥くほど巨大なザックを背負い森の奥深くへ消えていきます。

奥穂高や槍ヶ岳に向かう場合は梓川沿いを上流へと辿る通称 梓川街道を行きます。
街道と呼ばれるだけあって、アップダウンの少ない散策路が延々と続きます。

上高地から、明神、徳沢を経て2時間50分程で横尾です。明神岳や常念岳の雄姿を眺めつつ、ガシガシ歩きましょう。

横尾にはお風呂完備の立派な山荘が立っています。
体力に自信がない方や交通アクセスの都合で出発が遅くなってしまう方はここで泊りが便利です。
横尾で泊まるなら、梓川街道はのんびり歩いてOKです。
(外部リンク: 横尾山荘)

梓川と穂高
梓川沿いから見た穂高連峰
明神岳
朝日に染まる明神岳

横尾から涸沢(3時間)

横尾山荘から橋を渡って横尾谷に入ると、本格的な登山道が始まります。

左手にロッククライミングのゲレンデとして有名な屏風岩を眺めつつその裏側に回り込むように登山道が付けられています。

横尾から1時間ほどで本谷橋に到着、冷たい雪解け水が流れる河原で一休みしましょう。

本谷橋を渡ると傾斜増し、徐々に秘境感が増してきます。

登山道が谷を高巻くようになるとほどなく涸沢に到着、本谷橋からは2時間程度の道のりです。(上高地から計5時間50分)

上高地は氷河時代に氷に削られたカールと呼ばれるU字谷で、穂高の峰々の懐に抱かれた別天地です。

涸沢小屋、涸沢ヒュッテの立派な2件の山小屋があります。ここをベースとして穂高の山々に会いに行きましょう。
(外部リンク:涸沢小屋
(外部リンク:涸沢ヒュッテ

涸沢へ至る高巻きの道 期待が高まりすぎて意が上がる。
涸沢
穂高に抱かれた涸沢、しみじみと幸せを感じる
穂高の登山基地 涸沢小屋
穂高の稜線が輝く涸沢の朝

涸沢から奥穂高へ(3時間半)

涸沢から奥穂高へは涸沢小屋の前を通る山側のルートと、涸沢の中を通っていくルートがあります。

どちらを通ってもほどなく合流し、そこから少々歩くとドイツ語で支稜を意味するザイテングラートいよいよ岩登りの始まります。

ザイテングラートは岩稜のため落石が起きやすく、過去には死亡事故も起きています。
可能な限り登山用ヘルメットを着けましょう。
涸沢小屋・涸沢ヒュッテでレンタルもできます。

ザイテングラートを登りきるとテント場の併設された穂高岳山荘です。
ここまで涸沢から2時間半、横尾からだと5時間半、上高地からだと8時間半になります。
(外部リンク:穂高岳山荘

さすがに上高地から直接だときついですが、前泊地が横尾の場合ここで一泊して奥穂高をピストンするのがいいと思います。
また後述の前穂高岳に挑戦する場合はここでの宿泊がほとんど必須になります。

穂高岳山荘から左手の奥穂高岳へのとりつきがこのルートで最も高度感の高い核心部です。

両手両足の4点のうち3点を固定して1点のみを動かす三点支持をしっかり守ってよじ登ります。

途中鎖をつかんで登る箇所がありますが鎖に全体重をかけると危険です。
あくまで3点支持の補助として利用し、足でしっかり体重を支えて登りましょう

急斜面を登りきると、そこからは緩やかなアップダウンを繰り返す気持ちの良い稜線歩きです。

周囲の山々を眺め、ここまでの長い道のりに思いをはせながら、幸せをかみしめて奥穂高を目指します。
穂高岳山荘から奥穂高までは約1時間です。

涸沢カール内から見たザイテングラード(手前)と奥穂高岳(奥)
穂高岳山荘
穂高岳山荘からの登りは高度感抜群 特に下りは慎重に
稜線からから和輪を見下ろす。左奥のピラミッドみたいな山はっ常念岳

北穂高岳

奥穂高岳が王様ならば、大臣ポジションにあたるのが北穂高岳(標高3106 m)。
穂高連峰の中では奥穂高岳に次いでよく登られる山です。

北穂高岳は理由は日本三大キレット筆頭「大キレット」の入り口としても有名です。

大キレットに挑戦する登山者はもちろんのこと、大キレット越しの槍ヶ岳の雄姿を拝みに多くの登山者が訪れます。

また北面に切れ落ちた滝谷は日本三大岩場の一つでロッククライマー憧れの地でもあります。

南岳から見る穂高連峰
槍ヶ岳川(南岳周辺)から見た北穂高(中央)山頂部に北穂高岳小屋が張り付くように立っている 左のとがってるのは前穂高
大キレットから槍ヶ岳
北穂高岳から大キレット越しに槍ヶ岳を望む 山オタ垂涎の絶景
滝谷
北穂高北面は「鳥も通わぬ」と謡われる絶壁の滝谷

北穂高岳に登るには、

涸沢から南稜を辿るルート
奥穂高から涸沢岳を経由して稜線を進むルート
槍ヶ岳方面から大キットを越えるルート

の3つの選択肢があります。

大キレットはここで簡単に説明するにはディープすぎるルートなので、ここでは残りの2つを紹介したいと思います。

(大キレットについてはコチラ 【国内最難関】憧れの大キレットでスリル満点な空中散歩

北穂高岳南稜ルート(涸沢から3時間)

北穂高岳へ上る登山道で最もマシなルートが南稜を登るルートです。

涸沢小屋の前から北穂沢へ入りガレ場を登ります。

途中岩に記されたペンキマークを着実にたどると3時間ほどで稜線上のテント場に着きます。

ペンキマークを外すと途端に浮石が多くなります。
自身の安全はもちろん、落石を起こさないためにも登山道を外れないように注意して下さい

稜線手前には長い鎖場もあり、ザイテングラートをから奥穂高岳のルートより高度感があります。ある程度岩場の経験を積んでから挑戦しましょう。

涸沢から眺める涸沢岳(左)と北穂高岳(右)手前に延びる南稜を登る

奥穂高岳から稜線を辿る(穂高岳山荘から3時間)

奥穂高岳と北穂高岳は、涸沢岳を挟んで稜線で結ばれており、涸沢を経由することなく両座を同時に登ることができます。

穂高岳山荘から奥穂高岳とは逆方向に稜線を上を進み、涸沢岳、涸沢槍を越えていく3時間のルートです。

ただし、涸沢岳と北穂高岳の間は小キレットと呼ばれる険しい岩場です。
名前はキレットですが個人的にはキレットよりも怖いとさえ感じました。

特に涸沢岳の北面は本当に怖いので、ここを覗いて無理だと思ったら引き返しましょう。

大キレットは地形が険しいわりに歩く人が多いため、ルート上にあまり浮石が残りません。

またルート整備が万全のため、天気さえよければある意味安心して歩けるルートです。
それでも、めちゃ怖いですが。

対して小キレットは、歩く人が比較的少なく、ルート上に浮石が多く残ります。
大キレット程の覚悟を決めずに入り込んでしまうことも多いので、行き詰まって初めてそのヤバさに気づく・・・なんてことが起こりえます。

大キレット?剱岳? 楽しいよね~
と言えちゃう真祖の山ヤ以外は正直避けたほうが無難です。
その分景色は綺麗なんですケドね。

小キレット
小キレットの一幕 写真で見る分にはとても綺麗ダケド
小キレットから見下ろす滝谷の絶壁 あと30㎝で人生ノーカットで振り返れるロングフォールが待ってる
小キレットを越えて振り返る奥穂高岳

前穂高岳

涸沢から見てひときわカッコイイ鋭鋒が前穂高岳(標高3090 m)。

こちらはさしずめ騎士団長ってところでしょうか。

涸沢から見る前穂高はまさに絶壁、ゴジラの背のように尖った稜線はとても人を受け入れてくれそうにありません。
その見た目通り今回紹介する3座の中では最も登頂が難しい山です

その分山頂からは普段見ることの少ない奥穂高岳の横顔や、岳沢越しの上高地などの展望をニヤニヤしながら思う存分拝むことができます。

前穂高岳
涸沢ザイテングラートから見る前穂高岳 垂直すぎて奥行き感がない!!
前穂高
吊り尾根から見た前穂高、オープンワールド系RPGでも登れなそうなヤバい地形
前穂高山頂からの展望
前穂高岳から見下ろす上高地(神降地)とその周辺 これが・・・・神の視座
奥穂高岳
前穂高から 奥穂高岳の横顔

前穂高岳には前の2座と違い涸沢から直接登るルートはありません。
涸沢から前穂高を眺めたことがあれば一目瞭然ですね、ムリです。

前穂に至るためには、奥穂高岳から吊り尾根を辿る(メッチャ怖い)
岳沢から重太郎新道を登る(メッッッチャきつい)

のどちらかを選ぶ必要があります。

吊り尾根を辿る(奥穂高岳山頂から2時間)

奥穂高と前穂高を結ぶ稜線は吊り尾根と呼ばれ、上高地川から望む穂高の美しい山容を形作るマストピースです。

その無駄のない優美な曲線は、見方を変えれば薄い刃の上を歩くようなものです。
終始高度感のある岩場のトラバースが続きます。

ちょっとでもルートを外れるとすぐに垂直な壁にしがみつくハメになります。悪天候で視界が悪い時は決して踏み込まないようにしましょう。

奥穂高岳から前穂高手前の紀美子平と呼ばれる小広場まで1時間半。
逆に紀美子平から奥穂高岳まで戻る場合は2時間弱かかります。

紀美子平から前穂高山頂までは、
30分ほど両手両足をフルに使って岩場をよじ登ります。行きはヨイヨイ帰りはコワイ

このルートを辿るには前提として奥穂高岳に登る必要があります。

できれば前日は穂高岳山荘に泊まって、翌日余裕を持って臨みたいものです。

吊り尾根から見る涸沢
吊り尾根の涸沢側は御覧の通りほぼ垂直な崖が続く・・・・浮石に足を取られて引きずり込まれないように

重太郎新道を登る(上高地から8時間)


前穂高岳にたどり着くもう一つのルートが、上高地から穂高西面の岳沢を登って紀美見子平を目指す重太郎新道です。

観光客ひしめく上高地の河童橋を渡り梓川右岸を10分ほど進むと登山口があります。

しばらくは鬱蒼とした美しい森の中を通るよく整備された登山道を進みます。
途中には風穴と呼ばれる岩の間から冷気が噴き出す天然クーラーがあります。

ガレ場に出てなおも登り続けると岳沢小屋、眼下に上高地の見下ろす静かないい小屋です。

ここまでで上高地から約2時間半、まだまだ先の長い道のりです。
夜行バスで夜明け前から歩き始めたのでもない限りは、ここで一泊がおススメ。
(外部リンク:岳沢小屋

岳沢から紀美子平までは急登の重太郎新道を登ります。
地図上での距離こそ短いのですが、とんでもない急登が約3時間も続きます。

重太郎新道の上部は視界が開け眼下に岳沢のU字谷が広がります。
とてもステキな景色ですが管理人のように見蕩れて滑落しないように!

特に紀美子平直前の一枚岩の鎖場では下りでの事故が多発しています。
十分に注意して下さい。

紀美子平から、前穂高岳に登頂した後は吊り尾根を辿って奥穂高岳を経由し、奥穂高山荘に宿泊するのが一般的です。

岳沢小屋からだと約5時間半、上高地からだと8時間程歩くことになります。

上高地の清流沿いを歩き岳沢を目指す。
重太郎新道から見下ろす岳沢のU字谷


まとめ

記事がだいぶ長くなってしまいました。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。

しかし、とはいえ、穂高の魅力と穂高への愛を十分に伝えきれた自信がないので、周辺の山々の情報も含めいずれまた紹介させていただければと思います。

穂高岳は、日本を代表する名山の1座で、
管理人にとっては人生で初めて登った本格的な山、今の人生が始まった山でもあります。

危険な場所も多いので万人にお勧めとは言えませんが(特に前穂高)
管理人の拙い文章と写真で少しだけでも穂高の雰囲気を感じていただけたら嬉しいです。

実際に登ってみたくなった方は、十分に体力をつけ、装備と覚悟を整えた上で、天候を見極めて挑戦してみて下さい。
人生が変わる絶景が待っていますヨ。

穂高の稜線は一度踏み込んでしまうと荒天時には逃げ場がなくなります。
特に岳沢小屋‐奥穂高山荘の間、吊り尾根を含む区間と奥穂高‐北穂高岳間の小キレットは、
天候が崩れてきたからと言って、ペースを上げて切り抜けるという選択肢はほぼありえません。
踏み入る前に小屋などで天候を十分確認しましょう。

この山域は夏の午後には高確率で雷雨になります。
小屋等をうまく利用してなるべく早い時間帯に危険個所を通過することが鉄則です


本文中でも書きましたが、この山域を歩く際は極力ヘルメットをかぶるようにしましょう。
ヘルメットをかぶっていても、滑落(墜落)や大きな落石によるダメージは防げませんが、
ちょっと頭をぶつけて驚いた拍子に転倒し大怪我(あるいは・・・・)という
岩場でありがちな事故を防ぐことができます。


各山小屋でレンタルもあるので、積極的に利用し事故の確率を下げましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次